味噌煮込みうどん(その1)


トップ  戻る



 札幌に行った話はした
 実はこの一ヶ月の間に
 名古屋と広島にも行った

 名古屋での話である
 私は味噌煮込みうどんが好きだ
 でも
 実は東京でしか食べたことがなく
 本場名古屋の味噌煮込みは未経験だった
 これまでにも何度か名古屋へ行ったが
 いつも行列のできている味噌煮込みうどんの店をチェックしていた
 いつも行列ができているので入らずにいた
 名古屋駅新幹線ホーム側(寂れた方)の地下ショッピング街にある
 “これは間違いなくうまいだろう”
 と思いつつ
 行列に並んでまで食べようとは思わない

 今回は午前中に名古屋へ着いたので
 行ってみると幸い行列がない
 迷わず店内に入る
 入っていきなり驚いた
 うどんが一杯千二百円もする
 “たぎゃーでにゃーぎゃ”(高いじゃないか)
 と名古屋弁で唸ってみる
 その千二百円を注文すると
 「こちらには肉は入っておりませんがよろしいですか」
 と店員が聞いてくる
 メニューを見ると
 名古屋コーチン(名古屋で有名な鶏肉)入りというのがあったが
 なんと二千円以上しやがる
 千二百円もするのだから
 せめて骨肉粉育ちのブロイラーぐらい入れてもらいたいところだが
 昼飯に二千円も出せないので千二百円にする
 すると店員は漬物を持ってきて
 「おかわり自由でございます」ときた
 うどんで千二百円も取っちゃう後ろめたさでサービスしているらしい
 ところがこの漬物
 塩辛すぎてとても量が食えるものではない

 ここまで読んだみなさんはもうお分かりですよね
 このまま
 「でも うどんはおいしかった」
 なんて幸福な結末を迎えるはぁ−ずがない
 そうなんです
 うどんがまたぶっ飛んじゃうような代物なんです

 まず麺が生煮え
 正常な感覚を持つ東北人には生煮えとしか思えない食感なのだ
 アルデンテと言いたいのかもしれないが
 アルデンテどころかマルデニエトランデだ
 そして味が濃すぎる
 漬物同様塩辛すぎるのだ
 名古屋は味が濃いのだろうか?
 周りを見ると
 ご飯を頼んでご飯と一緒にうどんを食べているジモピーが少なくない
 味噌煮込みうどんとはご飯のおかずに食べるものなのだろうか・・・

 向かいに座った同僚が
 キノコを箸で持ち上げて
 「なんだこのやろう かかってこいっ おらっ」
 と下あごを突き出しながらブツブツ言う
 “なんだコイツ”
 っと見ていると
 「アントニオ・エノキ」
 だと
 ・・・ますます気持ちが沈んでいく

 東京で食べる味噌煮込みうどんは確かにうまい
 名古屋も
 たとえば麺をきしめんにして味を薄めにすれば
 十分うまいと思う

 名古屋の方教えてください
 私は旅行者相手のボッタクリうどん屋に捕まったのだろうか?
 名古屋は味が濃いの?
 おいしい味噌煮込みうどんの店があったら教えて

 広島の「広島焼き」はスンゲーうまかった
 東京で食べる「広島風お好み焼き」とは比較にならないうまさだった
 長くなったので、この話はまた今度



戻る